さて、今年一番の大きな出来事は、この歳になってカヌーを始めたことです。振り返ればこの1年、カヌーしかしていなかったような・・・。
昨日も鷲敷に出かけ、漕ぎ納めをしてきました。自然が相手なので、何度か怖い思いもしましたが、今年一年無事でいられたことに感謝し、来年も川で事故に遭わないよう、新年早々御参りに行きたいと思います。

☆新年も素敵な年になりますように☆
☆新年もお菓子をいっぱいもらえますように☆
☆カヌー上手くなりますように☆
青といえば、『青は藍より出でて藍よりも青し』 。青色の染料は草の藍からとるが、それはもとの藍草よりももっと青い。弟子が師よりもすぐれていることのたとえだそうです。私も師匠越えするつもりで頑張ります。あくまで、つ・も・りですけど。
ということで、今日言いたかったことは、『徳島は何事も高知県と最下位争いをしているけれど、自然がいっぱいで日本一ラーメンがおいしい!!』です。あ~、いつになく無理矢理まとめた。
さて、試合の結果ですが、また残念なことになりました。1本目は練習では普通に通れていたゲートをまさかの不通過。次こそはと意気込んだ2本目は残り2ゲートでまさかの沈!!国体のフラッシュバックか?と思われるこの光景。でもね、ここからが以前の私と違うんです。ロールでクルッっと起き上がったんです!!ゴール直前の一番観客の多いところで見せちゃったので、石川遼がパットを決めた時みたいに「お~っ!!」なんて歓喜が沸いていました。嬉しいのやら恥ずかしいのやら・・・。不意に沈したらロールできなかった私を知っている徳島県選手は、感激のあまり拍手までしてくれていました(笑)結局、その時に残り2ゲートを不通過してしまって、残念な結果となりました。
残念ながらデビュー戦以降20日間の練習の成果を見せることはできませんでした。見せたのは不意に沈してロールができるようになったことだけ。これも進歩と言えば進歩ですが、別の部分での成長を自分で見てみたかったです。やはりノーミスでレースを終えたかったですが、これもまだまだ努力不足、経験不足ってことですよね。来年は笑えるように、冬場もしっかり練習したいと思います。
今回の試合では、長尾師匠の北京オリンピックカナディアンペアの漕ぎっぷりもナマで見ることができました。普段はシングルに乗っているので、一緒に練習している私でもなかなか見れないんですよ!!普段ほめたことのない私ですが、この日ばかりは「長尾師匠カッコいい。」と思いました。と言っても、長尾師匠後ろに乗っているので、あんまり顔見えないんですよ。ビジュアル的にカッコよく見えたのは前に乗ってる相方の三馬さんのおかげかな・・・。
試合の様子(動画)↓