2011年3月29日火曜日

ハイテクな時代

 ボート部の巡回指導に行ってきました。顧問の先生とスタートとゴールに別れ、1000m漕のタイムとりをしました。普段は自分が選手だから、こういうマネージャーっぽい役割も新鮮に感じ、ちょっと楽しかったです。何より漕がないでいられるのがラク!!

 驚いたのは、トランシーバーがハイテクなこと。ストップウォッチ機能がついてるんですっ!!しかも、遠隔操作付き。スタート地点の人がスタートさせら、ゴールの人のストップウォッチも連動して動き出すんです。
 これって今どき普通なんですか??スタート時刻とゴール時刻の差を後で計算して「〇分〇秒だね。」なんて言ってる時代はもう終わったのですね??ローテクな私、ハイテクな時代に完全に取り残されています(笑)。

 って、トランシーバーに感動してうっとり眺めてたら、いつの間にやらスタートしたはずの生徒が撃沈してました(笑)。「寒いんじゃなくて痛い。」って言ってました。分かるよ、その感覚!!寒さも限度を超えると痛いに変わるんですよねー。私も今まで相当痛い目に遭ったよ。

 ローテクついでにもうひとつ。生徒が艇のデッキの張り替えをしていました。カーボンが主流の今どきなのに、デッキがビニール張りってのも時代をものすごく感じるんですが、開けてみてもっとびっくり!!木の骨組みが出てきました!!
 コンマ差を競う漕艇なのに、これじゃ艇を並べただけで勝負ついちゃうよー。でもボートはカヌーよりはるかにお高いので、ポンポン新艇を買うわけにいかないんですね。

 古い物も大事に使ってあげれば長持ちします。モノに溢れている現代ですが、“修繕して使う”という心がけは大切だと改めて感じました。

2011年3月28日月曜日

鷲敷サマサマ

 関東の友人に送ろうと、探し回っていた懐中電灯と携帯ラジオ。ホームセンター、電気屋さん、徳島と愛媛のあらゆる店を何十件も探してなかったのに、期待せず練習帰りに入ったお店にあるわ、あるわ。鷲敷に佇む小さいコメリ、何気に品ぞろえ豊富(笑)。 さすが片田舎、今さら懐中電灯なんて買わなくっても、皆持っているんですね?!鷲敷サマサマです。 このご時世なのに、どれにしようか迷ってしまうほど商品が残っていました。実は我が家も懐中電灯がないんだけど、今は買い占めるべきじゃないと思い、とりあえず計画停電の暗闇で困っている友人の分だけ購入しました。メデタシ、メデタシ。 でも、もし我が家が停電したらどうしよう??月の光で生活するっ!!  さて、日曜日はいつもの潜水橋より少し下流の“渦の瀬”にゲートをはって練習しました。この時期はまだ水量が少ないので、渦の瀬と言う割に渦は発生していないのですが、それでも潜水橋の緩やかな流れに比べたらスピードがあって、全然ボートをコントロールできませんでした。流されまくって行きたい所にいけない。止まりたくても止まれない。回りたくないところで回されてしまう。エディーラインのボコボコ湧いているところでは撃沈。あぁ~、ツマラナイ、ツマラナイ(笑)。 バナナ踏んだり、カメにぶち当たったり、思い通りに走れないマリオカートみたいで、下手っぴな自分にイライラしました。頭では『もうちょっとここでこうするべきかな?』って分かっても、身体がそれをできないからすごく腹立たしいんですねぇ。身の程を思い知る度に情けなくなりますが、まともに漕げるようになる日を夢見て、くじけず頑張ります。努力したらいつかできるようになるさっ!!

2011年3月25日金曜日

モーターの力

 社会人には関係ないけど、学生は春休み突入です!!「休みだ~♡」っていうワクワクと、「休みが終わるのに宿題が終わってない・・・。」という焦りが懐かしいです。
 というわけで、テスト期間中とかで行けてなかった高校ボート部の巡回指導もまた再開しました。冬場は陸トレメインだったボート部も、いよいよ乗艇練習再開です。

 ポカポカ天気だったのですが、やっぱり海上は風が吹き抜けるのでとっても寒かったです。
 私はカヌーで追いかけません。だってワイルド艇乗るの嫌いだもん(笑)。いやいや、新入生だった1年生部員も、すっかりボート部っぽい漕ぎになってきたし、カヌーで追いつけない速さになってしまったのです。カヌーの保管場所等の問題もあるし・・・。なのでモーターボートに同乗してカメラ小僧に徹しています。ビデオ撮影です!!フォームチェックに役に立てて欲しいです。

 モーターボートでびゅ~って突っ走るとすごく気持ちよくて、速くって、普段漕いでる人力のカヌーが馬鹿らしく感じてしまいました(笑)。しんどい割に進むのが遅いっ!!

 頑張る高校生を励みに、私もカヌーの練習頑張ろうと思います。でも、夜はまだ寒いから気持ちがなえるんですよねぇ・・・。