2011年4月16日土曜日

沈が板についてきた

すっかり暖かくなってきて、夜練も快適になってきました。気がつけば、ため池の桜も散り始めていました。夜桜を見ながらカヌー。なんとも贅沢ですね。

富山の試合が終わって、この1週間。驚くことに、ため池での静水練習、2/3の確率で沈しています(笑)。3日漕いで2回ですよ!!さすがに静水で撃沈なんてずっと無かったのに、なんでこんなに沈するの??富山でのオバハン沈脱漂流記を機にすっかり沈癖がついてしまっています。

試合前と変わった事といえば、検艇を通すために重りを1キロちょい載せたことぐらい。貼り付けた場所がまずいのかな?それでバランスが悪くなったのでしょうか?
まあ、気にしない、気にしない。バランスを崩す原因は自分の漕ぎにあるはず。フォームを矯正しなくっちゃ。

さて、先週日曜日に開催されたNHK杯の模様が本日NHKで15:00から放送されるようです。スラローム競技を見たことがない人はぜひチェックです!!私は出場してないので映りませんが、ヒトミが漂流した井田川の洪水っぷりが分かってもらえると思います。上位入賞者の漕ぎっぷりが放送されるんだと思いますが、それだけ見てたら簡単そうなんだけど...。一般選手にはきっつい川です。

2011年4月12日火曜日

フードファイターヒトミ

 土曜のジャパンカップ(写真はその表彰式。両サイドは那賀高出身の2人です。)に引き続き、日曜日は日本代表選手最終選考会を兼ねたNHK杯が、同じく富山県の井田川で開催されました。女子カナディアンシングルはNHK杯にはまだない種目なので、私は出場できませんでした。
 だから、観戦しながら『私も出たいなぁ。リベンジしたいなぁ。』とずっとうずうずしていました。最初富山に着いた時は、『こんなとこ漕げない。』とすくみあがってたのにね。

 自分の出番がないので、ゆっくり腰を据えてトップパドラー達の漕ぎを見ることができました。激流の中でもボートを自在に操る選手達を目の当たりにし、『自分もあんな風になりたい。いや、絶対なるっ!!』と刺激を受けました。
 なので、徳島に帰って早速練習ですっ!!

 天気も良かったので、ため池じゃなく、川に出てみました。ゲートもないし、流れがダラ〜ンとしていてつまんなかったので、漕ぎのぼってとどろの瀬に行ってみました。『井田川に比べたら、とどろなんてプー(屁)だわ!!』と思って向ったのですが、那賀川も多少増水していたので、とどろのモリモリ(波)は健在でした。全然怖くない、ことない・・・。これはこれで怖いやんけっ!!

 でも、安全を確認し、"モリモリにひるまない練習"をしました。何だそれ(笑)。その名の通りです。井田川でもバランスを崩して沈しちゃったので、その反省を活かし、でっかい波の中でもしっかりパドルに体重を乗せて水をキャッチする練習、上手く波に乗る練習をしました。"どんなに息苦しくても絶対に脱艇しない練習"もしなきゃ(笑)。

 ポカポカと春の日差しが気持ちよくなってきたし、今シーズンも気持ち新たに頑張ろうと思います。

富山遠征番外編
 写真をとりそこないましたが、泊まっていた宿の晩ご飯がものすごいボリュームで、残したら悪いと思って、ギャル曽根になった気分で頑張りました。

 主食:白ご飯
 副菜:たくあんの漬物
 主菜:マグロと鯖の刺身
     西京漬けみたいな魚の切り身
     皿いっぱいのおでん
     とんかつ
 
 これで終わることなかれ。味噌汁の代わり??に出てきた汁物が、分厚くてでっかいチャーシューがど・ど〜んとのった醤油ラーメン!!
 どの皿もミニサイズじゃなく、普通に一人前盛り。刺身定食・焼き魚定食・おでんセット・とんかつ定食・ラーメンセット・・・。1日に食べるべき献立を一晩で食い散らかしちゃいました。ヒトミ、痩せるわけがないですね。

 満腹になったので、部屋に戻ってみんなでほっこり。というか食い過ぎてぐったり(笑)。長尾師匠が部屋にあった急須にお湯を注いでお茶を飲もうとしました。でもなんだか不思議な香りのするお茶っ葉??そして、お茶と共にコップにそそがれ、出てきたものは・・・。ぎゃーーーっ!!みんなで絶叫。このニオイ、このツヤ、このカタチ。紛れもなく、キング・オブ・悪臭のカメムシっ!!ありえへん・・・。というわけで、晩ご飯の〆はカメ茶でした(笑)

2011年4月10日日曜日

ほろ苦い井田川デビュー

ジャパンカップ第1戦、無事?終わりました。例年より水量が多いらしく、激流というか洪水のような激しい流れでのレースとなりました。

今の私の実力からして、全ゲートを通過するのは明らかに無理。ひとつミスったら流れが速いので、後に続くゲートもガンガン不通過しそうな感じ。最初から難しいゲートは無視(不通過)して、確実に通れそうなゲートだけ狙って行った方が、結果的に成績は良くなりそうでした。

無難に行くか、挑戦するか、少し迷いました。が、今の私に必要なのは勝負に勝つことではなく、どんな川でも果敢に攻める姿勢を身につけることで、失敗してもそこから学ぶことは多いと思い、ダメ元で全ゲート通過を目指して頑張ることにしました。

1本目、通れないと思っていた2番、6番、7番ゲートも奇跡的に通過し、最大の難所である8番ゲートに辿り着きました。そこでまたまたミラクル☆8番ゲートもクリア!!が、そこで運が尽き果て、9番直前で撃沈。波がでかすぎてなかなかロールできず、起き上がって来れた時にはゴール手前。結局、8番以降ほとんど不通過してしまいました。

2本目、もたつかない、沈しないを意識してスタートしました。が、またもや9番直前で撃沈。今度はすぐさまロールをきめたのですが、体制が整う前に再び波にのまれて沈(笑)。水を飲みまくって無念の脱艇をしてしまいました(涙)。

下流では、先にゴールしていた武ちゃんマンが「おばはんが流れてくるかもしらん。」と冗談を言いながら、他の選手と待機していたそうで、その直後に本当におばはんがドンブラコと流れて来たので、ちょっとウケたそうです。失礼なっ!!でも、おかげで私は助かりました。

陸からもサンマ大先生がはるか下流までダッシュで駆けつけてくれ、靴を濡らしながらヒトミ救出大作戦に加わってくれました。

他県の選手にも色々と助けてもらいました。皆さんお世話になりました。おかげで私は全身打撲で済みました(笑)。

そんな中、助けには来ず、ヒトミ落武者顔の決定的瞬間を捉えるべく、いそいそと激写に励んでいる奴が。「これこそが僕の使命かと思って。」って、長尾師匠、何のんきなこと言ってるんですか?!おばはん数百メートル流されるの巻☆だったんですよっ!!
にしても、一瞬見せた落武者顔を上手く激写できすぎっ!!プロ級だから許す!!

そんなこんなで、ほろ苦い井田川デビューになりました。脱艇するはずじゃなかったのに...。
終わった後、悔しくて涙が出そうになりましたが、最大の山場である8〜10番ゲートを攻めて失敗した結果なので、悔いはないです。
同じ所で沈したのはなぜか?バランスが悪いのはなぜか?この反省と悔しさを次に繋げていきます。
スラ歴1年半、まだ始まったばかりですから。くよくよする前に練習あるのみ!!