2010年6月7日月曜日

懐かしのスプリント

 日曜日は県高校総体の手伝いに行ってきました。静水で速さを競うカヌースプリント競技の大会です。大学時代私がやっていたやつですね。

 現在、県内でカヌー部があるのは那賀高校だけです。激流のスラロームと静水のスプリント、全く違う競技なのですが、那賀高生は両方練習しています。全国を探してもそんなクラブはないと思います。いつも一緒に夜練しているスラローム派の生徒も、この日はスプリントカヌーに乗って熱戦を繰り広げてくれました。

 今回の競技種目は500m。直線で500mというと結構遠いんです。自分も昔やっていたくせに言うのも何なんですが、観客としては、序盤は選手が点にしか見えないので全くおもしろくないんです。1000mの試合になると、「序盤は勝手にやってくれ!」と思ってしまいます(笑)。ちなみに私が国体で出たワイルド競技は激流を1500mほど下ります。ここまで長いと本当にラスト300mまで観客がいないので、やってる自分でさえ「なんじゃこの競技?最初の1000mいらんやろ?」と思うようになります(笑)。

 でも、選手がゴールに近づいてくると、スピード感があるし、表情も見えるし、ラストで抜いたり抜かれたり、見ていてる方もすごく燃えるんですよ!やってる方は苦しくて燃え尽きてしまいます。カヌーはそんな競技です。

 さて、高校総体の後、国体の県予選も行いました。関西の大学でカヌーを始めたという男女2人が徳島に帰ってきました。驚いたことに2回生ながら結構速いんです!!でも、もっと驚いたことに、「さすが大学生は違うね。私が華奢に見えるなぁ!」って言うはずだったのに、明らかに私の方が背中や腕がゴツイんです!!役員のMちゃんにも「現役の大学生よりゴツイですね。」と言われてしまいました。そうです、私がメス☆ゴリマッチョです。開き直った(笑)。

 レースですが、十数年の間に道具がどんどん進化していて、みんなびっくりするようなタイムをたたきだします。競泳でもレーザーレーサーで世界記録がバンバン出た時は、そんなんで変わるんかなーなんて思っていましたが、そんなんで変わるんですよ!!やっぱり『タイムは金で買え』ですね。

 エコな人がマイ箸を組み立てるみたいに、大学生が試合前にパドルをささっと組み立てたのが驚きです。長さ等の微調整ができる折りたたみ式ですか?ブレードの形状もすごくって、イマドキの道具に感心しました。

 艇も回転シートというものがあるそうです。中華テーブルに乗って漕ぐようなもんかな?十年前はそんなものなくて、お尻がすれて、すれて大変。それを繰り返してアザみたいになって、風呂屋に行ったらカヌー部全員お尻が黒くて汚い!みたいな、そんな感じだったのに・・・。
 
 また、『当たり前に乗っているレーザーなんて、速くならないと乗せてもらえなかった艇だよ!!』なんて思いながら試合を観戦していました。当時はまだ国産が主流で、
ファルトピア → カッター(なんと造研製) → タイガー → レーザー → レーザーX 
と段階を経てやっとこさ外艇をゲットしていたんです。社会人の出世争いみたいですね。管理職=レーザーってところかな(笑)。

 さて、ここにきて、肝心の写真を撮ってくるのを忘れたことに気付きました。へへへ。というわけで、今日の写真はこれだっ!!
 次長がタクローに、「これにかわいいイラストでも描いて貼っといて。」って頼んだ結果、タクローが選んだ“かわいいイラスト”がこれです。げっ?!どっからどう見ても長尾師匠なんですけど・・・。この笑顔、すっごい視界に入ってきてウザい。こっち見て笑うなぁ~っ!!(笑)

2010年6月4日金曜日

逃げないにゃん子

 会社の近くで猫を発見しました。当たり前のようにシカやサルに出くわす田舎暮らしをしていると、猫に会う方が珍らしく、猫こそが珍獣に見えてきました。

 握手をしようと近づいたのに、このにゃん子、全く逃げる気ナッシングです!!『獲って食われる』とか、そういう危機感が全くないようです。
 人間の私でさえ(当時誘拐事件とかよくあったから)「知らんおっさんがお菓子くれるって言っても、絶対ついて行ったらあかんで!」って教えられ、『お菓子をくれる知らんおっさんは怪しい』『助手席に乗って道を案内してくれと言うおっさんはもっと怪しい』と幼少期から心得ていたのに(笑)。

 それに引き換えこのにゃん子、逃げるどころかまとわりついて来ました。きっと飼い猫です。かわいかったけど、やっぱり野生を追っかけ回す方がいいです。男性が『追われる』より『追う』恋を好むのと同じ心理ですかね?でも、女性は追われる恋の方が、結婚しても優位に立てるから幸せ!!私なんて事あるごとに離婚をちらつかせ、旦那をしもべ化しています(笑)。そんな不憫な旦那は、この猫同様、逃げる気がないというか、逃げる気力すら奪われたようで、ひっそりと逃げずに同居しています(笑)。
 ところでなんで猫から旦那の話になったんだろう・・・。

 さて、カヌーシーズン真っ盛り☆でも、なかなか川で練習できない!!ほとんどため池ばっかり。仕事や用事で毎日は行けないし・・・。毎日川に出たらもっと上達するのに・・・とは思いますが、一般のOLだし、主婦だし、限られた環境でやるしかないから、他人の2倍、3倍の年月がかかっても仕方ない。大切なのは志。目指すところに向かって焦らずやっていくことだと思います。
  だから昨日はラントレ。この前久々に走った時に、体力の衰えを感じて改心しました。あれからはカヌーに乗れない日は走っています。ラントレなら1時間で済むから忙しい日もできます!!でも、すぐ飽きるのでいつまで続くか、ちょっと心配です。

2010年6月2日水曜日

握力測定会

 ほぼ毎日、昼休みになると、生命保険の営業の人が来ます。いつもはチラシを置いて帰るだけなんですが、昨日はいきなり握力計をさし出してきました。
 昼休みは残り20分。さっさと手を洗って、買ってきたお弁当を食べたいところ!!「私、握力弱いんで・・・。ほんまに力ないんですよ。」と遠まわしに断ったつもりだったんですが、出入り口に立ちはだかる3人の営業と営業トーク。これじゃ手を洗いに行けなーい!!脱出不能になってしまったので、言われるがまま握力を測ることになりました。だからなんで握力??

 いきなり始まってしまった不思議な測定会。結果は右は約42kg、左が約32kgでした。「ねっ!弱いでしょ。50kgないんですよ。普通あるんでしょ?」って言ったら、3人の営業さんは「50kgなんてとんでもない。普通40kgもないです!!」って首をブンブン横に振っていました。
 昔は45kg以上あったのにな・・・。でも、フライパンと箸を握るのが仕事の主婦の割にはいい方なんですね?!よかったよかった。

 どうやら、名前を書いて握力を測ったらもれなくプレゼントが当たるとのことでした。ポケットティッシュとかかな? 

 人並み以上に握力があると聞いて、気になって調べてみました。30代女子の平均は約30kg、右手に関しては突き抜けてしまっています。そんなに重たいフライパンを使っているわけではないし・・・、やっぱりカヌーをしているからでしょうか?
 ちなみに、2004年度JOCオリンピック強化指定選手の女子ソフトボール選手28名の平均が(右)42.6 ± 4.9だったそうです。ふふふっ、カヌー辞めてソフトボールしようかな♡ 必ずと言っていいほど初対面の人に、ソフトボール選手に間違われるしな・・・。日焼けして黒いっていうだけで。

 そういえば最近再発したのですが、『むぅ~すぅ~んで♪ ひぃ~らぁ~い~て♪』って、ひらかないっ?!そう、“薬指だけ結んで開かない病”にかかっています。※キメポーズではない。
 柔道着を握る時、カヌーのパドルを握る時、私は主に中指、薬指、小指の3本で握っています。上達すれば力加減が分かるのですが、スプリントカヌーを始めた大学時代、必要以上にパドルを握りしめ過ぎたもので・・・、その後遺症です。
 開きたい時は薬指に力を集中して『やぁ~っ!!』と気合で伸ばします。何事も気合でなんとかなります。

 悩ましいのは、ジャンケンでグーを出した後に、パーを出せないこと。写真のようになってしまいまうので、チョキかパーかはっきりしろと言われます。