2011年6月30日木曜日

とっても訳せない味

 復刻版が出たと聞き、居ても立ってもいられず、さっそく買ってみました。
 すっごい懐かしい。でも、どうせなら当時のとっくりみたいな緑の300ml瓶も再現して欲しかったな・・・。

 子どもの頃、『これはうまいっ!!』と思っていたmello yello。過大評価し過ぎていたのか、おばはんになって味覚が変わってしまったのか、商品が生温かったせいか・・・。思いの外、フツーでした(笑)。
 
 懐かしい商品と言えば・・・
 タブクリアっていう透明のコーラ。旦那曰く、俵孝太郎が宣伝してたけど、マズすぎて1年足らずで製造中止になったやつ。って、そんなレアな商品知らんわ!!因みにキャッチコピーは『考えたってしょうがない』だそうで、そう言われたらそんな商品あった気がしますねぇ。

2011年6月27日月曜日

まさかの...

 行ってきました、四国選手権!!高知県は吉野川の上流、四国のミズガメ早明浦ダムの真下、本山町寺家です。
 心配していた天気ですが、試合前日(土曜日)の公式練習は、思ってもみないカンカン照りで、気持ちよく練習できました。
 
 相変わらずここのコースのエディは、いや〜なボイルができまくり。過去にここのボイルでロールできずに脱艇した経験があるので、その時の恐怖(←救助艇がいなくてガンガン流されてしまった。)が頭をよぎって、アップゲートの練習で思い切りのいい侵入ができませんでした。ビビって後傾になって、だから余計にバランスも崩すんだよなぁ・・・。反省です。

 波が綺麗に立っていたので、マスターしたい基礎技術の1つ、サーフィンの練習も繰り返しすることができました。でも全っ然うまくいかない・・・。

 練習の最後に、ながおっさんにペア(C2)にのせてもらいました。「一緒にカヌーして2年経つのに、実は初めての共同作業(ペア)ですねー。」なーんて、新郎新婦ケーキ入刀風に言いながら(笑)。

 まずは静水でロールの練習。初めてで怖かったけど、なんと一発でできました!!フフフッ。この勢いで、私とロンドン五輪行っちゃうよっ!!

 で、静水ロールで遊んで終わりかと思いきや、「じゃあ行きますか!」って、流れの中に連れて行かれました。
 静水でロールができても、流れではパニクッて脱艇するのが私のチャームポイント(笑)。「沈したら艇と長尾さんほって逃げるから!」宣言をして、いざペアで波乗りに挑戦です。

 えー、私、漕がんでいい時にワシャワシャ漕いで、漕ぐべき時にボケーッとしているようで、つまり、なってないようで(笑)。そして恐怖と興奮のあまり、ウォーとかギャーとか雄叫びをあげ続けていたので、皆さんから冷ややかな視線を浴びました(笑)。でも、自分が波に乗れない理由が1つ、2つ・・・と再確認できたので、次の練習に活かせそうです。

 そんなこんなで、これと言った漕ぎが全くできなかったけど、前日は楽しく練習できました。
 そして、土曜の夜からスコールの様な激しい雨が降り出し、一夜明けて迎えた試合当日。
 
 大会中止。

 ガーーン!!です。
 ダムの水がいっぱいで、前日は60トンの放流だったのに、朝起きたら400トンの放流!!昨日まで陸だった砂利の河原はもちろん川の底、試合どころじゃないですね。 
 仕方ないので、徳島に帰って鷲敷のため池で徳島県民は練習しましたとさ。

 写真は早明浦ダムの大放流!!実際に見たら迫力満点でした。

2011年6月23日木曜日

暑いわ

 ここんところ晴れの日が続いていて、ちょっとウキウキしてきました。
 でも、家が山の中なので、夏になるとうっとおしいほど虫が発生するので困ったもんです。
 無数のコバエが当たり前のように居座ってるし、ちょっと扉を開けようもんなら、蛾がここぞとばかりに侵入してくるし、他にも変な虫がいっぱいいて、『お前らと同居した覚えはないぞ、今すぐ出ていけっ!!』 って思わず叫びたくなります。
 先日は、軒下に置いてた艇を持ち上げたら、20〜30cmはある巨大ムカデが慌てて逃げていきました(笑)。
 そうそう、我が家の生き物は何でもデカイのです、山だから。ムカデはもちろん、カラスもスズメもとにかくデカイのです。そして、『旦那もデカイわね。』って思われてるのが何より恥ずかしいです(笑)。山だから? 

 さて、今週末は高知県で行われる四国選手権に出場します。でも、ず〜っと川で乗ってないから少々不安です。ちゃんと漕げるかな・・・。

 今流行りのマイクロファイバーモップ。車で使おうと思って載せたけど、可愛くって汚したくない、から使えない・・・。お気に入りです。